Tetsu Photography

鉄道とカメラの四方山話

第22回 28-300mm

 これが、時代の流れを造ったレンズです。

 まだデジ一の無かった時代、カメラ店で、気になったので、手に取ったレンズ。それが、高倍率ズーム、28-300mmf5.6-6.3でした。それはレンズメーカーS社製、値段を見て即決でした。

 しかし、後に調べると、元は28-200mmというズームに始まったレンズで、これはレンズメーカーT社のオリジナル、後に300mmまで延長されたものとのことで、デジ一用にレンズが欲しかった頃に、APS-C用の18-200mmと併せ購入、フードも共通で、非常にコンパクトに収まるボディ共々、一気にお気に入りとなりました。しかし、マウントがプラスチックで、少々摩耗に弱く、自信作であった筈がちょっと残念で、以降は金属マウントに戻されています。

 その後、手ブレ防止(T社はVC)が入り、手ブレ防止技術に目覚めつつあった私のお気に入りとなりました。結局、バージョンアップで生産中止直前に中古を漁り、小型のオリジナルは2本、VC版は3本となり、新旧合わせ6本となり、最終的にはオリジナルでは無く、ズームリングの回転向きも違うS社製を処分、100円でした。

 やはり、ここまで隆盛を極めると、カメラメーカーも無視出来ない。結局カメラメーカーC社も巨大なEFマウント用28-300mmを製造開始、同じくN社もFマウントで28-300mmを製造するようになりました。いずれも手ブレ防止入り(C社はIS、N社はVR)となっており、レンズメーカー製とも一線を画しています。私も、D700購入時、及びD600購入時に購入、純正28-300mmも2本所有することとなりました。

 しかし、その後高画素機の趨りD800を購入し、当初は純正28-300mmを使用しましたが、少々写りに不満を感じたことから、メインレンズに24-120mmf4、および宝刀24-70mmf2.8を購入、フィルムカメラ用としても余剰となってしまいました。結果、T社製はリセールバリューが無いためそのままでしたが、N社純正は買い値の6割とのことで、1本手放すこととなりました。

 現在T社製非VCはF-801及びFM10専用に、VCはフィルム用及び雨天時のデジ一用、純正はD600専用となっています。

 APS-C用では16-300mm、あるいは18-400mmなどというレンズを製造するT社、フルサイズ用は未だ28-300mmのままですが、レンズコート及び設計がデジ一用に一新されたとのこと。永く手に入れたいと思っていましたが、やはり買うべきと感じます。メインはフィルム用で贅沢ですが、24-120mmf4との交換もあり、その点では必要な一本です。決断すべき時が来たようです。

 それでは、次回をお楽しみに。

第21回 70-200mmf2.8

 それは、見栄っ張りのためのレンズです。

 望遠ズームの花形、70-200mmf2.8。14-24mm、24-70mmと併せ、「大三元」とされるレンズ群です。いずれも約25万円となかなかのお値段で、お金持ちでなければポンと買えるものではありません。

 個人的には、これのデフュージョンラインに当たるf4シリーズ、則ち16-35mm、24-120mm、70-200mmもナノクリが装備されており、こちらで不満を感じてからでも良いのでは、とも思いますが、やはりf4シリーズは見た目が少々貧弱で、所有欲という観点からはちょっと物足りないのでしょう。

 70-200mmだけに限定しても、f4は三脚座を別売にしていますが、F2.8の約半額、コスパは十分な気がしますが、使っている人はあまりいません。やはり、「みんな持っているから。」という付和雷同な理由から、ほとんどの人がf2.8を選択するようです。

 実際に、撮影現場の鉄ちゃんを見ていると、やはり望遠系を使うことが多いのは認めますが、C社のカメラユーザーも含め、ほとんどの人が70-200mmf2.8を使っています。確かに、そこでf4を使っていたらバカにされそうですが、写真は道具で撮るものでは無いので、そんなことは気にしなくても良い気がします。私は、そんな中でも50mmや85mmの単焦点f1.8を確信を持って使う人ですので、「金が無い」と笑われても、気になりません。必要なのはレンズでは無く、技術です。

 ただ、コレクション上の理由からも、そろそろ買おうと思っていた頃に、FL(蛍石)レンズで軽量化を図った新型が登場しましたが、しかし電磁絞りのEレンズで、F6以前では使えず、間もなく生産中止となった旧バージョンを買わなかった事を後悔しました。まあ、オークションでもパラパラ見かけるので、ボーナス時期に手に入れられたら、と思っています。そして、デジ一用の最新FLレンズも視野に入れ、しかしコレクション的興味からやはりf4も欲しいです。25万円を雨天で使い、カビが生えたら洒落になりません。

 撮影現場で、ある鉄ちゃんに出会いました。70-300mmf5.6が不満で、皆が使うこともあり、70-200mmf2.8を手に入れたそうですが、彼のレンズは三脚座が壊れており、彼は知ってか知らずか、カメラを三脚に固定し、あの重量級ズームをマウントだけで支持していました。結果、マウントを2度も修理したそうですが、それより三脚座を修理しろよ、と言いたかったです。レンズに三脚座があるのは、マウントではそのレンズは支持出来ないという、望遠系のレンズ一般のルールです。マウントでは、超望遠の5キロ近い重量は支持しない、だからレンズに三脚座があるということに気付いて欲しいですね。

 それでは、次回をお楽しみに。

第20回 90mm

 それは、マニュアルレンズ時代からの名作でした。

 ここ2回ほどレンズメーカーS社の話が続いたので、今回は、T社のレンズを見ていきたいと思います。

 レンズメーカーには、1から全部設計するところもあれば、人気のあるレンズをそのままパクって他社でも使えるようにするという所もあり、K社はほぼほぼカメラメーカーN社のパクりです。FK○○と出てくれば、これはドイツのガラスメーカー製の光学ガラスを輸入している証拠です。まあ、N社は、自社でガラスを製造し、他社にも供給する状況ですから、間もなくガラスまで同じパクりレンズが出る可能性もあります。

 しかし、T社は、今は主流の高倍率ズームレンズのパイオニアであり、ほぼ全部がオリジナル、APS-Cサイズ用に16-300mmなどという、約20倍光学ズームを発売するメーカーです。しかも、それらをダウンサイジングし、軽量小型に収める技術もあり、所有欲を満たす観点からは満足出来ませんが、実用的なレンズを造るのが得意なメーカーです。

 そんなT社は、高倍率ズームより遙か前から、伝説となる程の単焦点レンズを製造していました。それが、90mmマクロレンズです。何度ものモデルチェンジを経て、AF化、デジ一対応、手ブレ防止対応とバージョンアップし、現在は手ブレ防止第2世代となっています。

 絶対の自信作らしく、ラインナップの入れ替え時には、最初に更新される1本、やはり銘玉と評されるだけのことはあります。私は、外部駆動AFモデルと、手ブレ第1世代を所有し、手ブレ第2世代を狙っていますが、なかなかお財布が許してくれません。

 しかし、いずれもエクステンションチューブ無しに等倍まで写り、正直マクロを1本選ぶとなると、純正と比べたくなるほどの1本です。機会があれば、是非試されると良いと思います。

 兄弟分として、マクロ180mm、及びAPS-C専用のマクロ60mmがありますが、180mmの方は最近更新が無く、60mmはフルサイズには対応していないことから、ちょっと心配ではあります。しかし、先ずは最新90mmからという気もします。今後、どう展開するのでしょうか。

 それでは、次回をお楽しみに。

第19回 50-500mm

 これも、純正の規格では出来ないものでしょう。

 通常、500ミリのレンズは、通称ゴーヨン(500mmf4)のレンズが、大体100万円程度のものとなり、写真を業とする人以外では、まず買わないというか、買えないレンズです。そのため、AFの限界であるf5.6でこの焦点距離を出せば、と思っていたら、Fマウント純正で、200-500mmf5.6というレンズが発売され、これは常識的な金額となっています。

 しかし、サードパーティーに目を移すと、主流は150-600mmで、既に600ミリが手に届く時代となっています。

 このようなレンズが開発された、元となるのが、今回の50-500mmです。メーカー名から”Bigma”と呼ばれる、そのレンズです。

 外観は、望遠ズーム然とした筐体で、50ミリ時にも5センチまで縮小すること無く、おそらく凹面レンズで焦点を後にしているのでしょう。一方500ミリ時には、ほぼ50センチの全長になります。100ミリ以下を除きテレコンにも対応しています。

 写真は、特に新しいレンズコートをしているわけでは無いので、まあ高倍率ズームらしい画像ですが、現在市販される望遠系ズームレンズでは最高倍率を誇り、そのつぶしの効くところが、多くの人の使用する理由と思われます。値段も、新品でも10万円台、中古ではそれなりで、普通の人でも手の届く範囲のレンズになっています。

 標準から超望遠まで対応する当レンズ、やはり便利な1本です。写真はともかく、便利さでこれに勝るものは無く、使用頻度は高くなっています。重さも約3キロ、1本なら手持ちの限界の範囲で、長時間で無ければ使えるものでしょう。そのための、手持ち補助用ストラップもあります。

 純正の規格では許せない内容なのでしょうが、サードパーティー製として、現在使用されています。今後品番整理で無くなる可能性もあり、買っておいて良かったと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。

第18回 12-24mmf5.6-6.3

 それは、純正でも出来ないレンズです。

 APS-C、すなわちDXフォーマットのFマウントレンズでは、魚眼で無くても10ミリがありますが、フルサイズ、すなわちFXフォーマットでのFマウントレンズは、単焦点もズームも14ミリまでで、それ以上は純正ではありません。そんな状況下で、レンズメーカーS社製のズームレンズには、フィルムの時代から、12-24ミリというズームレンズがありました。明るさは、AFがギリギリ動作するf5.6-6.3で、純正に無いものを求めると、ここに行き着きます。多分、純正の規格では出来ないものなのでしょう。

 フルサイズ12ミリとは、対角線魚眼より焦点距離が短く、後まで写るのでは?とも思いそうですが、そうではない、まだ前だけです。しかし、今まで見たことが無い光景が広がることは、間違いありません。圧倒的に広大な視野を求めるとき、あるいは狭い室内に閉じ込められた巨大なものを撮るのには、代えがたい存在です。常にカメラバッグに入る、一本です。

 現在は、デジ一対応のⅡにモデルが変わり、またその上級グレードのf4のモデルも登場、Ⅱまでは持っていますが、f4は、まだこれからです。多分優等生の写りになっているでしょうが、それと比べれば味もある旧式も、今から手に入れるのは一苦労です。

 レンズの固定が難しいらしく、前玉が何度か落下したこともあり、割れて壊れる一歩手前でしたが、現在は修理も完了し、そのようなこともありません。また、ベストのポケットからコンクリートの床に約1メートル落下し、破損間違いないところが、キャップの変形のみで済み、強運のレンズでもあります。いわば、守り神でもあります。ここまで来て、新モデルが出ても手放すわけがありません。このレンズを見ると、運がつくような気がします。代えがたい1本です。

 それでは、次回をお楽しみに。

第17回 45mmf2.8#2

 遂に、2色が揃いました。

 年末に、45mmf2.8のシルバーを落札、正月前に届きました。写真では、フード前面が写っておらず、心配しましたが、杞憂でした。そして、早速年末に撮影に持参し、撮り比べをしました。

 外観の銀と黒では差はありませんが、同様のレンズメーカー40mmf2.8とも比較、その辺は考え方という感じもします。

 やはりテッサー系で、一番軽量になるレンズ、AF化は難しいらしく、MFにCPU連動のPレンズ、結果最後の新製FマウントMFレンズとなっており、以降は全部AFレンズです。AFの時代に抗うMFカメラ、FM3Aのキットレンズで、FM3Aは銀色で、それで同レンズの流通もほとんど銀色です。逆に言うと、黒しか持っていなかった私は、相当のひねくれ者であった、ということのようです。富士山も無いMFは、MFレンズ最末期の製造、逆に初期のフォトミックには対応していません。

 やはり、こうなると俄然欲しくなるのはGNニッコールで、このレンズの元の設計、こちらは富士山もあります。使うかどうかは別として、この焦点距離のレンズの発展の経緯を、是非体感したいと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。

第16回 28mmf2.8

 それは、2本目の単焦点レンズでした。

 単焦点を使い始めは50ミリでしたが、次に、何が欲しい、と思い、自分は広角が得意であると感じ、2本目の単焦点を検討していました。そこで、写真の先達に、次は28にすべきか、35にすべきか、相談しました。

 すると、その答えは、単純でした。

 「35では、違いが分からないよ。」

 それで吹っ切れ、28mmf2.8を、迷わず買いました。

 APS-Cサイズ素子で、この焦点距離を使うか疑問ですが、フルサイズであれば、まず間違いなくそうでしょう。確かに、このレンズを手に入れることで、技術が少し上がった気がしました。

 実際、焦点距離は広角だと4ミリおき、望遠だともう少し間隔が広いですが、基本1つおきなのでしょう。85ファンは50ではなく35、28ではなく24ということになりますが、50なら35を飛ばし28、24を飛ばし20、といった感じなのでしょう。

 ただ、28より短いのは、1ミリ違うだけで大きく変わるはずですから、あんまりそれには拘らない感じもします。しかし、その前提には、基準となる焦点距離があるはずです。

 やはり、1本目の単焦点は50でしょうが、2本目は、広角ならまず28でしょう。

 なお、車両の形式記録は、28から85の間で無いと、像が歪み、記録写真にならないそうです。黄金角もありますが、それはまた、別の機会で。

 それでは、次回をお楽しみに。

第15回 14mm

 それは、存在感が薄くなったレンズです。

 Fマウントデジ一で、APS-Cサイズ、すなわちDXフォーマットが導入されたとき、あるレンズが鳴り物入りでデビューしました。それが、14mmf2.8です。フィルム機にも対応し、しかしデジ一で21mm相当である、ということで、全般的に望遠気味のDXフォーマットでは貴重な広角レンズでした。

 しかし、フィルターは問題で、魚眼16mmやそれ以前の超広角レンズのようなバヨネットフィルターは使わず、レンズ前にゼラチンフィルターを装備することとされており、結果すっぴんとなっています。

 金のリングもあり、黒レンズで高性能レンズの一角を占める一本で、レンズとしては普通の一本ですが、しかしこれはズームレンズが登場することで一変します。そう、大三元の一つ、14-24mmf2.8です。

 この超広角ズームは、レンズ性能の指標であるMTF比で、単焦点14mmを上回る性能とのことであり、通常ズームが上とは考えられないものですが、そういうズームが出来てしまい、勿論値段的なメリットはありますが、少々存在意義に疑問を感じる一本となっています。

 言い方を変えれば、今後品番が消える可能性もあり、今手に入れておかないと、手に入らなくなる可能性もあるのです。そう思えば、買っておいた方が良いと思います。星野写真だけと言わず、色々な使い方を考えて欲しいです。

 それでは、次回をお楽しみに。

第14回 85mmf1.4

 それは、私が手に入れた最初の高級レンズです。

 確か、ズームレンズしか持っていなかった頃、最初の単焦点が50mmf1.4で、その次が85mmf1.4であったと記憶します。50mmのDタイプは既に製造が国内では無く中国で、マウントキャップが白いプラスチックであったのを覚えています。

 しかし、85mm、フラッグシップのf1.4は流石に日本製で、マウントキャップも黒のキャップで、マウントに合わせて填めるタイプでした。フィルター径も77mmだったか、特別大きかった気がします。値段も、名目月給が20万円台だった頃に、18万円くらいか、とびっきり高かった記憶があります。

 85mmという焦点距離を聞けば、カメラを分かっている人ならば「あれを撮りたいのか」と分かるレンズで、「ポートレートの標準」と言う人もいます。ただ、85好きは50との相性は悪く、逆に35が次で、すると28を飛ばして24くらいになってきます。上は逆に105は駄目、135くらいが欲しくなってきます。

 実際、50が使えるのが初心者脱出の始まりで、ただ私は85も使うので、上は135は納得いきます。下は、50から始まり、35はあまり使わず、28は大好き、24以下はズーム以外は普段持っていません。F2.8でも、単焦点を何本もでは鞄が重くなるので、頻度の高いものだけ持っています。

 実際85mmは、DもAF-Sも、f1.4及びf1.8の双方を持ち、ラインナップは完璧ですが、普段は重量もあり、f1.8しか持ち歩きません。普段使いであれば、それで十分、フィルム機でスピードが取れないときでも、高倍率ズームより2段以上の明るさがあるので、大いに効果があります。「ここは85」という鉄板のところもあるので、そこでは強いです。

 そういう点では、f1.4は、本当の意味での贅沢品であり、レンズの値段及び重量もあり、撮る相手を選びます。本当に、宝刀です。宝刀を抜きたくなるほどの相手には、まだ1度しか逢ったことが無く、当時は所持していなかったので、撮影は0枚、贅沢を越え道楽です。今後も、罰のように残るのでしょう。

 当時は保存法も悪く、乾燥庫どころか乾燥剤さえも無く、よくカビが生えなかったものだと思います。フィルターが、守り切ってくれました。L1BCには、感謝です。

 それでは、次回をお楽しみに。

第13回 55mmf1.2

 それは、技術発展の過程で生まれたレンズです。

 レンジファインダーの時代、標準レンズは50mmで、f1.2もありましたが、一眼レフの時代、ミラーボックスのために、50mmf1.2というレンズは製造出来なくなり、技術的課題として、永く残っていました。

 そこで、50mmに近い焦点距離で、同様のレンズを造れないかと出来たのが、まず58mmで、これは「ノクトニッコール」として、非球面レンズも使用して、実現しました。

 続いて出来たのが、55mmで、これは非球面は無いようですが、苦心の末f1.2が実現しました。これが、今回の話題です。

 確かに、5mm(正確には3.4mm)焦点距離が長いわけですが、当時の技術のほぼ限界で、これを縮めるのに長い時間を要しました。いわば50mmの身代わりで、実際に50mmf1.2が実現すると、販売が終了となりました。個人的には、50mmがあっても、併売すれば良いのでは?とも思うのですが、結局は身代わりなので、それをよしとはしなかったようです。

 そして、その身代わりの55mmが、我が家にやって来ました。現在、撮影テストの最中です。

 3.4mmの差は、それほどに感じませんが、それは58だって同じです。細かくいえば、違います。ただ、AF化後に整備が始まった私のコレクションでは、最も明るいレンズとなりました。

 今、この焦点距離でレンズを出しても、恐らく商売にはならないでしょう。あくまで50の代わりであり、それ自体に意味がある焦点距離では無いからです。多分、多くのユーザーがそう思うでしょう。

 ただ、かつてはこういうレンズがあった、と思うと、やはり欲しいものです。記念すべきレンズとして、50との違いを楽しみながら、使っていきたいと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。