Tetsu Photography

鉄道とカメラの四方山話

第174回 Z 24-120mmf4S(2)

 デビューは、動画からでした。

 先日手に入れたZ 24-120mmf4S。早速、使用実績がありました。

 通常、静止画から始めそうな所ですが、何故か、動画になってしまいました。

 それが、この動画です。1枚1枚の画像は確認できませんが、相対的に良く写っているように思います。

 今後は、動画だけで無く静止画の実績も造りたいと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。

第173回 Z 24-120mmf4S

 新たなる標準を、手に入れました。

 先日の24-70mmf4Sの、比較の対象として挙げていた、24-120mmf4S。勿論良いレンズですが、望遠側がもう少し欲しいときに、少し欲求不満になるところ、賞与を当てにして、購入を決断。そして、今日届きました。

 大きさは、24-70mmに対し二回り大きくなった感じ、収納モードは無く、いちばん端が24ミリです。そこから回し、最長120ミリまで伸びます。てっきりFマウントの24-120mmf4Gをパクったのかと思いきや、新規設計で、形状もアダプターで延長した形にはおらず、流石Sラインと思います。高倍率ズームでは無く、高性能ズームの扱いです。

 ただ、細かいことをいうと、Fマウントの時も書いた気がしますが、どうして135ミリまで延長できないのかと思います。120ミリ打ち切りでは無く、何とかならないのかと思いますが、高性能を維持できるのはここまでということか。この先は、高倍率ズームということなのでしょう。

 もう少し言うと、高倍率も24-200mmf4-5.6であり、これももう少し望遠側に振って欲しい感じもするので、やはり望遠が華、単焦点と言わずズームで出して欲しいです。現在も、それ以上のZマウントのズームレンズは、レンズメーカーT社の70-300mmf4-6.3の筈で、数少ないサードパーティー、レビューは過去記事からお願いします。

 サードパーティーのZマウントは、T社が2種類、他にMFレンズを出したメーカーがありますが、Eマウントと比べ圧倒的に少なく、純血主義が通っています。当初は本体が思ったほど出ていない時期もあり、商売は時期尚早と判断しているのでしょう。

 しかし最近はZマウントを手放す人が減っているらしく、オークションの出品も新品以外ほぼ皆無、出ても新品並みの値段となり、他中古ショップでも殆ど値が下がらず、Zマウントは、新品で買うのがいちばんお得なようです。時期によってはキャンペーンで更にお得に手に入るときもあり、そこが狙い目のようです。そこで私も手に入れた訳ですが。

 一時はかなり厳しいときもあったZマウントですが、いまは純正レンズのラインナップも充実し、超望遠まで可能となっています。敢えて言うと、商売にはならないかも知れませんが、フランジバックが小さくなったメリットを最大限に生かした、超広角や魚眼があると良いのか。これも、もう少し余裕が出てからでしょうか。

 それでは、次回をお楽しみに。

第172回 D850(3)

 これで、従前の制限が無くなりました。

 D850導入から数ヶ月、現在作例を追加中です。そんな中、性能の限界を試す機会があったので、撮ってみました。

 普通に、一枚です。

 高速連写モード、この8枚で丁度1秒、つまり秒8コマの連写になっています。実は、もう少し前から連写は続いていましたが、ボツ画像となり入っていません。

 D810以前の高画素カメラでは、デジカメ草創期からのメディア、コンパクトフラッシュを使用しているため、勿論CFの書き込みスピードは圧倒的に早くなりましたが、やはり限界があり、連続書き込みは11コマ前後が限界で、それ以上はオーバーフローするため撮影できませんでしたが、D850はCFを廃し、XQDカード、あるいはCF Expressカード使用となったため、圧倒的に書き込みスピードが上がり、上限は何倍も増えています。その結果、高画素機なのにプロ用のD一桁機並の軽やかさであり、そこがブレイクスルーであったと思います。

 D850で、デジ一はほぼ完成の域に達しており、多分D880改めD900の設計は終わっていると思いますが、こちらは日の目を見ること無く、D850を最後のデジ一とするのでしょう。D780の名前といい、設計といい、以降Type-Cでコネクタ統一も考えていたのでしょうが、何も今売れているものを止める必要が無く、5年経ってもエバーグリーンと思います。

 また、D850の設計をベースに、1マウントでの経験を加え、ZシリーズのオリジナルであるZ7が開発された訳で、その意味においても重要なカメラです。正に技術的マイルストーンであったと思います。

 「XQDカード」という障壁、これを越えるのは私も難しかったようですが、その先には自由で無制限な未来がある、それに早く気付いて欲しいです。

 繰り返しかもしれませんが、Z7+Z24-70mmf4Sは、Zの原点です。それは、「F」や「D1」「D100」に匹敵するモデルで、N社ユーザーなら持っておいた方が良いカメラです。冬までに、是非。

 それでは、次回をお楽しみに。

第171回 Z 50mmf1.8S(2)

 忘れていましたが、こちらもファーストショットがありました。

 少し前に、初のS-lineレンズとして手に入れた、50mmf1.8S。なかなか使う機会が無く、持ち腐れ感もありましたが、やはりこれしか無い状況での実績があり、お届けします。

 その、ファーストショット(写真)。遅くなり、申し訳ありません。

 やはり、大口径のレンズは、夜景で試したい感じはします。光源にはフレアも発生せず、「点光源は点で表現する。」というN社のレンズに関する基本思想の現れでもあります。

 ただ、この上にはf1.2があり、もっとお金があれば受注生産のf0.95もあり、極めればそこまで行きますが、当面はまだこの位でも十分という感じもします。かなり増感になっていますが、これも良いですよね。本当に、十分すぎる出来です。

 先ずは、手に入れることでしょうか。是非、お試し下さい。

 それでは、次回をお楽しみに。

第170回 Z 24-70mmf4S(2)

 確かに、期待通りのレンズです。

 Zマウント、初のS-lineズームレンズである24-70mmf4Sを、早速使用したので、その結果を投稿したいと思います。

 最初の、一枚(写真)。動いていないものは、楽勝です。

 低速ですが、動いているものも(写真)。そこそこ明るいこともあり、高速シャッターでも大丈夫です。

 ただ、やはりもう少し望遠域を使いたいところ、70ミリで切れているので、もう少し欲しい気はします。ならば、24-120mmf4Sということですが、何故135ミリまで伸ばせないのでしょうか。こちらも、ちょっと欲求不満です。

 ただ、レンズの出来は流石と言うべきで、綺麗な画像となっています。今後が期待できそうです。

 それでは、次回をお楽しみに。

第169回 Z 24-70mmf4S

 これは、今後の立ち位置が気になるところでしょう。

 Z7を買ったものの、その撮像素子に対応したS-Lineレンズは、現在50mmf1.8Sのみで、対応したズームレンズが欲しいと思い、しかし主用途である動画撮影には高倍率が良いと、24-120mmf4S、あるいは24-200mmf4-6.3の、新品あるいは中古で手頃なものがあれば欲しいと思ったのですが、残念ながら中古でも10万ほど、新品とあまり変わらない値段で、ちょっと厳しいなあ、と思っているところ、高倍率では無いですが、手頃な1本を見つけました。それが、24-70mmf4Sでした。

 中古で、取説も無く、フードとソフトケースが付属するのみですが、定価の半値であったこともあり、その程度でも満足です。状態もそれほど悪くなく、常用しても良い感じです。

 先ずは、フィルター径がΦ72mm、標準ズームとしては大きめですが、高倍率よりは小さい感じです。ボディは太め、レンズは長く伸びますが収納モードがあり、運搬時は畳め、焦点距離24mmの場所でクリックがあり、ロックボタンはありませんがここからが使用可能であると分かるようになっています。

 ただ、同じS-lineで後に発売された24-120mmf4Sに対して、焦点域が狭く、これ自体はC社のラインナップと同じですが、比較するとメリットが小さく、今後このレンズはどうセールスしていくつもりなのか、微妙になってくるでしょう。夏のキャッシュバックセールでも、24-120mmf4Sは売れていてキャッシュバックの対象から外れていて、そこはメーカーも感じているでしょう。そこまで分かることもあり、逆に今手に入れておかないと、今後手に入らなくなる可能性もあり、値段的な面からも、手に入れたのは正解という気がします。

 Zシリーズのオリジナルラインナップとして、Z7と同時に出た、24-70mmf4S。この二つは、多分今手に入れないと、今後入手が困難になる可能性があります。考えているなら、行動すべきは今です。後から、後悔しないように。

 それでは、次回をお楽しみに。

第168回 D850(2)

 それは、痛恨のミスというデビューです。

 長年手に入れたいと欲し、ついに手に入れたD850。早速今回の遠征に、投入しました。

 これが、ファーストショットです(写真)。タイミングを逸した失敗作ですが、まあこんな感じです。

 ただ、気になっていたことが一つ。そう、メディアが大きくなったので、撮影可能枚数が増えるのは分かりますが、一桁多すぎる気がして、厭な感じだったのですが、原因を究明せず、そのまま使い続けてしまいました。

 そこで、画像転送をすると、バックアップ記録では無いのに、同じ画像が登録され、転送省略となりました。よく見ると、全部jpegではありませんか!真っ青になりました。しかしRAW記録の選択肢が出てこず、取説も手元に無いので、結局グーグルで調べました。何と、”QUAL”ボタンを押して回す、でした。

 最近はミラーレスの使用頻度が高く、あれはタッチパネルで解決ですが、本家本元で、D800以来の伝統を忘れるとは。不注意でした。結局撮影枚数も数百枚と、常識的な範囲に収まり、ほっとしています。

 今後はそういうミスは出ないでしょうから、今日の分は残念でしたが、撮り続けたいと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。

第167回 D850

 これは、最後のデジタル一眼レフになりそうです。

 この夏は、他にお金を使う予定があり、中古を買う予定であったD850。しかしZ7をポチってしまったために、その予算を費消、断念したはずでしたが、臨時収入があり、結果新品を買ってしまい、今日届きました。

 先ず、サイズは予定どおり、メディアがまだなので、SDと、Z7用のXQDで取り敢えず起動しました。撮影枚数は「15」とか「28」と出るので、メディアが大きくなっているのに、こんなばかりかと一瞬思いましたが、よく見ると、後に「k」と出ており、JPEGだけなら2.8k、則ち2,800枚、RawもXQDカードを使えば1.5k、則ち1,500枚、順当な結果です。Z7と比べて、データが大きくなる訳でも無く、当然です。

 事前に用意した、上面液晶の保護ガラスもある2枚入りの保護ガラスを貼り、万全の準備が揃いました。後は、交換用のメディアですが、数日内に届いて欲しいですが、どうでしょうか。まあ、1500枚撮れれば、今週末の大イベントには間に合う気がします。カメラが間に合い、最高です。

 それでは、次回をお楽しみに。

第166回 Z 50mmf1.8 S

 これは初めての、Sラインです。

 最近財布の紐が緩んでいるなあ、と思っているところ、またポチってしまった、Z50ミリ。Z7の相方に良いなあと、収支計画が固まってから購入しようと、先に高級プロテクターのみ用意していました。このプロテクターの話も追々。

 しかし在庫があまり無いらしく、公式ショップでも在庫無しで予約中となっているところ、他の通販サイトで中古があり、こなれた値段だなあ、と思っていたら売り切れとなり、しかし在庫の中古よりも新品が少し安く、「これは買うしかない」と速攻でポチりました。直後に見ると「売り切れ」となり、在庫最後の1本でした。そして、今日届きました。

 早速Z7及びZ5でテスト、動作確認しました。フォーカスがとても速く、ズームより駆動部分が少ないことでそうなっているのでしょう、そこはとても気に入りました。

 なお、50mmf1.8クラスだと、パンケーキに近い設計のレンズもMFで過去にあり、設計陣の意見は二分したでしょうが、個人的にはSラインではなくても52mm位で実現して欲しい気がします。まあ、Sラインということでこのサイズになったのでしょう。

 因みに、私のファーストカメラはN社ではありませんでしたが、兄弟のお下がりで、50mmf2が付いていました。中級以上のユーザーに50mmでf2は商売になりませんが、そういう拘りのないユーザーには、標準単焦点でしかも安いというのは大きなアピールになる気がします。ライバルC社は、EFもRFも50mmf1.8の値段設定は非常に安く(勿論それで採算が合うレベルのレンズですが)、それがC社を始めるきっかけとなっていることを考えると、意味があるような気がします。フルサイズZの、リードはどうされるのでしょうか?

 話を戻すと、このレンズはf1.4を名乗っても良いレンズのような気がしますが、将来的にはf1.2との間にまだ隠し球があるようにも思われ、まだまだその計画の一部を見ているだけのような気がします。まあ、高性能Sラインを名乗っているので、設計には絶対の自信があるでしょうし、AFも速いとても良いレンズと思います。ただ、今は在庫が少なく、中古でもいいから欲しい1本となっています。バカ売れとはいかないでしょうが、やはり最初に欲しい1本でしょう。

 それでは、次回をお楽しみに。

第165回 Z7(3)

 それはハッキリ、目が覚める画像です。

 先日入手したZ7、レンズがそれに十分対応しているか疑問は感じますが、先ずは試写が重要と考え、実際に使ってみました。

 ありふれた1枚ですが、記念すべきファーストショットです(写真)。ローパスフィルタレスで裏面照射の撮像素子で、目の覚める画像となっています。

 Z7の素子の画素数は、確かD850と同じ、確かD850は8K動画を撮影できる素子数となるよう設計されており、つまりZ7も素子は8Kに対応している筈ですが、実際は出来なかったと思います。間もなく両者を統合するカメラも出るのでしょうが、それはいつのことか。期待されます。

 後は、もう少しレンズが良いと、もう少し良くなるのか。計画的に、進めていきたいと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。